

活動記録34
今日は松本市内と安曇野市内で1日中活動。
17時過ぎから暗くなりはじめ、18時前には真っ暗。
本当に日が短くなりました。
明日から消費増税。残念ですが、これ以上簡単に取れる所からばかり取らせるわけにはいきません。
増税よりも先に改革を。
明日からはさらに頑張って参ります。


活動記録33
大阪の勉強会から戻って、今日は通常の活動。
気づけば9月の20日。
9月も後半で、消費増税が迫ってきました。
消費税には逆進性がある以上弱い所から取る税金です。
給料をもらえば入りで所得税を取られ、手取り分を使えばで消費税が取られます。
お金の出入りで税金が取られれば、働く気もお金を使う気も削がれてしまうのではないでしょうか?
日本は所得税に消費税にお金の流れであるフローにばかり課税されます。
そして、フローに最も関係するのが現役世代。
これでは国の成長を阻害していると言えるのではないでしょうか?
増税の前に改革が必要なことはもちろんですが、日本はストックに課税する考えをもう少し持たないと世代間格差はどんどん広がっていきます。
日本の財政に大きな穴を空けている社会保障の恩恵を最も受ける高齢者層は、毎年数十兆円の相続資産を残して亡くなっています。
しかし、日本人の中で相続税を支払っている人はわずか3%程度。
非課税限度額が大きすぎるからです。
社会保障の赤字を埋めるために現役世代のフローが課税され、社会保障の恩恵を受ける側の財産には課税されない。


活動記録32
今日から2日間、大阪で維新の会、政策勉強会。
僕にとっては維新政治塾で2012年で学んだことの復習のような形になりました。
政策を学んで、改めて気づくことも変わらないことも。
そして、当時の維新八策は今でも全く衰えていないこと。
残念なことに、国ベースで見ればほとんど進んでいないことにも、気づきました。
僕が維新政治塾に行っていた当初、塾生は3,000人以上。
ブームの7年前から今は実行する集団へ。
多くの同志と出会えたことが一番の今日の収穫。
明日も研修。
しっかりと学んで参ります!